甚爾 ( とうじ ) vs陀艮(だこん)..決着【呪術廻戦】111話 ネタバレ

\31日間無料トライアル実施中!/

Contents

甚爾 ( とうじ ) vs陀艮(だこん)..決着【呪術廻戦】111話 ネタバレ

甚爾vs陀艮..決着

甚爾に頭を貫かれた陀艮だったが、その状態でもまだ抵抗し続ける。「まだ、終わ...」と陀艮の言葉を遮るように、突き刺さった游雲を折り、両手の游雲で陀艮を滅多差しに...

するといつの間にか領域が解かれていた。陀艮がやられたのだ。

しかし、甚爾は見方か敵か分からない。全員が警戒に当たる中、いつの間にか伏黒は駅の外に出されていた。早いなんて物ではない。下手したら宿難と対面したときよりも早いのではないかと伏黒は驚く。

 

漏瑚登場

伏黒が連れ出された時、駅の中でも緊張状態が続いていた。いつの間にか漏瑚が登場したのだ。

全員が、一目見ただけで陀艮よりも格段に強いと察する。漏瑚が「百年後の荒野でまた会おう」と陀艮を弔う。

次の瞬間、漏瑚は七海の腹に触れていた。一瞬のうちに炎に包まれ、真希も警戒するまもなく燃やされてしまう。

直毘人だけはなんとか漏瑚の背後を取ることに成功する。これは彼の術式の能力だった。

禪院直毘人の術式、「投射呪法」は1秒を24分割し、予め作った動きをトレースするというものだ。彼に触れられた者も1/24で動きを作らねばならず、失敗すれば1秒間フリーズする。リスクとしては、作った動きは修正できず、過度に物理法則や軌道を無視すると自らもフリーズしてしまう。それでも彼は天性のコマうちセンスと時間感覚で五条悟を除く術師の中で最速と呼ばれていた。しかし、右腕を失った直毘人はこれまでの速度を出せず、あっさりと漏瑚にやられてしまうのだった。

 

宿難復活!?

https://twitter.com/MMM89310141/status/1274979949984669697

漏瑚は直毘人を燃やすため彼の身体に触れたとき、宿難の気配を感じる。すぐに宿難の指がどこかで解放されたことに気づく。
やられた虎杖を回復させるためか、奈々子と美々子は虎杖の口に宿難の指を押し込んでいた。それを漏瑚に見つかってしまう。虎杖の顔の文様が消えていることに気づいた漏瑚が指を何本食わせたか問い詰めるが、二人は答えようとしない。

漏瑚は死ねと言うと二人に炎を放ちます。奈々子は美々子を引き寄せスマホで自取りの様なポーズを見せますが、「ボウッ」という音共に悲鳴が聞こえる。夏油から一度に10本も取り込めば一時的だが肉体の主導権は宿難に移ると聞かされていたため、この機会を利用し宿難を復活させようと10本の指を取り出すのであった。

 

甚爾 ( とうじ ) vs陀艮(だこん)..決着【呪術廻戦】111話 感想

https://twitter.com/MMM89310141/status/1274979078982864896

殺戮人形という描写のあった甚爾が陀艮を倒した後、次にどういう動きをするのか気になっていましたが、伏黒をつれて外に向かうのは意外だった。
また、今回直毘人の術式も明らかになった。複雑な術式で繊細な扱いが必要なようで、直毘人のイメージからはかなりかけ離れたものだ。この術式を利用してもう少し粘ってほしかったが、割とあっさり漏瑚にやられてしまいがっかりである...。

甚爾 ( とうじ ) vs陀艮(だこん)..決着【呪術廻戦】111話 伏線・考察

強者に引きつけられるという甚爾であったが、なぜ伏黒をつれて駅の外に出たのだろうか。

甚爾が漏瑚の存在に気づけなかったとは思えない。伏黒を漏瑚よりも強者と判断したか、漏瑚の接近に気づき伏黒を避難させたのか...。次回の展開が気になるところだ。

もう一つ気になったのが奈々子と美々子の行動だ。漏瑚に問い詰められ、逃げ出すタイミングでスマホを取り出し、自撮りのようなポーズを取ったのが不思議だ。あれは避難のための何らかの能力なのだろうか。実際、悲鳴は聞こえたが、二人がやられた描写はなかった。こちらも次回の展開が気になるところだ。

甚爾 ( とうじ ) vs陀艮(だこん)..決着【呪術廻戦】111話 Twitter民の評価

 

 

前回のあらすじ
甚爾(とうじ)殺戮人形と化す?!VS 陀艮(だこん)【呪術廻戦】110話 ネタバレ

甚爾(とうじ)、乱入!

脱出用に伏黒が開けた穴から甚爾が登場。

 

「誰だ...!?」「人間...術師か!?」と全員が驚くのもつかの間、突然真希の持つ「游雲」を奪ってしまう。呪力の無い人間とのただの力比べで負けた真希。驚きを隠せない。
さらに、脱出用の穴はふさがれ、こちらの狙いもばれた様子。もう簡単には開けさせてもらえない状況になってしまった。

 

殺戮人形「甚爾(とうじ)」

「甚爾か!!」直毘人だけは突如乱入してきた人間の正体に気づき、声をかける。しかし返事は無く、どす黒いまなざしでこちらを見つめるだけだ。

オガミ婆の降霊術は死後も継続したのである。「器」である孫の呪力が尽きた時点で降霊も終わるはずだった、しかし、甚爾の肉体に上書きされた孫の魂に呪力は無く、肉体は呪力を消費しない。この重なったイレギュラーによる術式の暴走。今、禪院甚爾は器が壊れるまで本能のまま戦い続ける殺戮人形となってしまった!!

 

陀艮 ( だこん ) を圧倒

領域内で最も強い陀艮の下にまっすぐ進む甚爾。

呪力が無いことで油断した陀艮は、魚の式神一体だけで甚爾の攻撃を受ける。

 

しかし次の瞬間、式神と共に吹き飛ばされる陀艮。あまりの強さに理解が追いつかず、次は複数の式神を出す。しかし甚爾は当然のように水面を駆け、次々に式神を破壊していく。

しかし、なぜか甚爾は立ち止まり、「ギィイイン、ギィン」と游雲同士を打ち付ける。これは游雲同士をぶつけて形を変え鋭く研いでいたのだ。
「負けるのか?私が...?呪力の無い人間に!?」消耗した陀艮は勝ち目がないと判断し、必中効果を取り戻す時間を稼ぐために空中に逃げる。しかし、先読みした直毘人が上から押さえつける。そこへ甚爾が研ぎ澄まされた游雲を陀艮の頭に突き刺す!これで倒すことはできたのだろうか...!!

 

甚爾(とうじ)殺戮人形と化す?!VS 陀艮(だこん)【呪術廻戦】110話 感想

今回、最も活躍したのは禪院甚爾だ。

突然現れ游雲を奪ったかと思えば、三人が苦戦していた陀艮を易々と追い詰める。さすがの実力だった。

しかし、圧倒的に真希の上位互換のようで真希の立場がいたたまれない...游雲もあっけなく奪われ、打ち付け形も変えられてしまう。同じ天与呪縛の禪院家の者としてどうしても比べられてしまう真希。次回は真希の活躍も期待したい!

 

甚爾(とうじ)殺戮人形と化す?!VS 陀艮(だこん)【呪術廻戦】110話 伏線・考察

今回大活躍した甚爾だが奇妙な点が多い。

まず、領域に入ってきた理由が不明だ。

たまたま伏黒が開けた穴の近くにいたのか、禪院家の二人に引き寄せられたのか。単に強い物に引き寄せられるなら領域の外の呪霊や呪術師のところへ行ってもおかしくないだろう。

さらに直毘人の呼びかけに答えなかった点も不気味だ。見つめられた直毘人が背筋の凍るような目線で、声も発しない。恨んでいるから会話をしなかったというより、会話できなかったように思える。

どちらにせよ陀艮を倒せても、甚爾が味方になるとは考えられず、不安が残る展開だ...。

 

甚爾(とうじ)殺戮人形と化す?!VS 陀艮(だこん)【呪術廻戦】110話 Twitter民の評価

https://twitter.com/jujutsukaisenLB/status/1272189993537036288

 

『呪術廻戦』過去のネタバレ・考察はこちら!

 

 

『呪術廻戦』作品概要

『呪術廻戦』は週刊少年ジャンプより、2018年14号に連載開始されました。

外伝の0巻をぬいて、現在全10巻刊行されており、累計発行部数は450万部の大人気漫画です。

人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いた、ダークファンタジー・バトル漫画。

 

『呪術廻戦』作者について

作者は見下々先生

芥見下々先生のデビュー作品は神代捜査という読み切り作品です。

・少年ジャンプNEXT‼2014Vol.2に掲載されました。

・その後の経歴は、少年ジャンプNEXT‼2015Vol.2にNo.9が掲載。

・週刊少年ジャンプ2015年46号にNo.9が掲載。

・週刊少年ジャンプ2016年44号に二界焚骸バラバルジュラが掲載。

・ジャンプGIGA2017Vol.1-2017Vol.4に東京都立呪術高等専門学校が短期連載。

・数作品の読み切りを経て、『呪術廻戦』の連載が始まりました!

プリティフェイスやエムゼロでも有名な叶恭弘先生のアシスタントを務めていました。

なお、芥見下々先生の好きな作品は太臓もて王サーガです。

『呪術廻戦』あらすじ

人間の負の感情から生まれる禍々しい呪いは、人々を死へと導きます。

驚異的な身体能力を持つ高校生の虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は両親の顔を知らず、祖父に育てられました。

心霊現象研究部に入部していた虎杖は、ある日学校で特級呪物両面宿儺(りょうめんすくな)の指と出会います。

時を同じくして「オマエは強いから人を助けろ、大勢に囲まれて死ね、俺みたいにはなるなよ」と言い残した祖父は他界しました。

祖父を亡くしたその晩、病院にいた虎杖の前に術死である伏黒恵が現れました。伏黒は虎杖が以前出会った特級呪物を探していました。

 

呪物は虎杖の元から離れており、心霊現象研究部の先輩の手に渡っており、封印も剥がされていました。封印を解かれた宿儺に新たな呪いが力を得ようと学校に集います。

虎杖は伏黒とともに呪いに取り込まれそうになっていた先輩を助けますが、その時に伏黒が負傷し、窮地に陥ってしまいます。

呪いは呪いでしか祓えないという伏黒の言葉を聞いた虎杖は、状況を打開するために猛毒である宿儺の指を自ら呑み込み、自らが呪いの力を得ようとします。

本来なら確実に死ぬ猛毒である宿儺の指を取り込んだ虎杖は、受肉として宿儺の器となることができ、その場を打開します。

宿儺を取り込んだことで呪術師から狙われる身になった虎杖でしたが、最強の呪術師であり、呪術高専の教師を務める五条悟は二つの死に方を提示します。

『呪術廻戦』主人公 虎杖悠仁について

主人公;虎杖悠仁

仙台の杉沢第三高校に通う驚異的な身体能力をもつ高校1年生。

両親の顔は知らずに祖父に育てられてきたが、その祖父も病に伏して他界してしまいました。

呪術廻戦での立ち位置は主人公として活躍し、呪いを全く知らない状況からスポンジの様に知識や力を吸収していき、物語が進むごとに着実に強くなっていきます。

虎杖悠仁の魅力は、あっけらかんとした素直さと人を思う優しさ、そして呪術なしの生身では高専最強とうたわれるほどの身体能力格闘センスです。

『呪術廻戦』欠かせないキャラ 五条悟

特級術師は誰?


五条悟。

日本に四人しかいない特級術師。自他ともに認める現代呪術界で最強とうたわれている五条悟こそ欠かせないキャラクターです。

同じく特級に区分される呪霊を相手にしても、圧倒的な強さで、ねじ伏せる強さを持っています。

その才能は生まれつきで、五条悟が生まれたことで世界の均衡が変わったとも言われています。

『呪術廻戦』見所① 味方が魅力的


呪術廻戦の面白ポイントと言えば、魅力的な味方のキャラクターです。

個性的に尖ったキャラクターが呪霊を退治するたびに生と死と向き合いその掛け合いやそれぞれ特性のある呪術が飛び出すところなどに大きな魅力があります。

 

『呪術廻戦』見所② 敵が魅力的


残酷で非道で恐ろしい呪霊ですが、徒党を組んだり喧嘩をしたり、それぞれの主義や主張を持って呪術師と向き合っているのが面白いです♪

呪いとしても千差万別あり、その思いが強いほど強力な呪霊の力は人々を脅かしますが、その圧倒的な力がシンプルに見ていて爽快で面白いです♪

『呪術廻戦』見所③ 圧倒的戦闘シーン

呪術廻戦と言えば間違いなく上がるのが戦闘シーンであると思います。

その白熱したバトル描写は漫画ながらに動きがあり、力任せではなく知力も使って戦う様が現代の最先端技術だと思います。

作者の描く絵には独特の味があり、それが漫画という土俵にはピッタリなんです。

それがアニメとなり、ぬるぬると動くとなると、とんでもないアクションになるんではないかと思います。

『呪術廻戦』Twitterでの評判は?

【呪術廻戦】原作 最新話ネタバレ まとめ

●ダークファンタジー好きには絶対おすすめ!

●戦闘好きにもめちゃくちゃおすすめ!!

●キャラ萌え派にもかなりイイメンツ揃ってます!!!

●とにもかくにも、読んでみて!!!!!!!!!!!

 

 

\31日間無料トライアル実施中!/

おすすめの記事