
\31日間無料トライアル実施中!/
Contents
伏黒の秘策からパパ黒!?【呪術廻戦】原作 最新109話 ネタバレ
呪術廻戦
— やまし (@r_Pyama) June 8, 2020
呪力がカンストしてる五条と、呪力がマイナスにカンストしてる伏黒父。
対比になってるオサレさ… pic.twitter.com/1KkrsEh3Jj
今回は呪霊(陀艮)の領域に伏黒が侵入を果たすところから始まります。
侵入した伏黒が領域を展開しているせいで、陀艮の領域の必中効果は打ち消されており、これがチャンスと全員で反撃に出ます。「游雲」を手にした真希は打撃で確実にダメージを与え、直毘人も右腕を失ったものの、易々と敵の攻撃を粉砕。
七海は攻撃には回らず、必中効果を打ち消すために領域を展開している伏黒を護衛します。
その七海に伏黒は秘策を明かします。
伏黒の狙いは、領域同士の押し合いで必中効果を打ち消すのではなく、領域にわずかに穴を開けることでした。
領域展開は一日何度もできるわけではないため、外に出てしまえば勝機はあるという考えです。
この考えを聞いた七海はただ「集合」とだけ叫びます。言語を解する敵に婉曲に意図を伝えるためでしたが、一級術師への信頼は厚く、二人とも即座に戦闘をやめ七海の下へ集まります。
伏黒はすぐさま足下に領域の穴を開け、脱出をはかりますが、逆にその穴からこちら側へ出てきてしまう人物がいました..。それは「術師殺し」の異名を持ち、天与呪縛の持ち主、伏黒の実の父、禪院甚爾だったのです。
伏黒の秘策からパパ黒!?【呪術廻戦】原作 最新109話 伏線・考察
ナレーション「剥き出しの肉体、その躍動を!!」
— よしの さくら (@Curseluv_SakuRa) June 8, 2020
格闘技のタイトルマッチのアオリみたいで草
訳:来週はゴリラ廻戦をお送りします#wj#呪術廻戦 pic.twitter.com/L7wamOM055
今回一番の驚きは禪院甚爾の登場です。
脱出用の穴を通って逆に領域内に侵入してしまうとは驚きです。
甚爾の狙いは全く分かりませんが、「術師殺し」として有名で五条悟ですら手を焼いた男なので良くない方向に進んでしまいそうです..。
また、危惧されるのは真希の持っている「游雲」の強奪ではないでしょうか。同じ天与呪縛により呪力が無い二人にとって強い呪具は必要不可欠です。
そして、戦闘シーンを見る限り、同じ天与呪縛でも甚爾の方が遙かに強い印象です。そんな甚爾が本気になれば真希の游雲を力尽くで奪うのも容易いのではないでしょうか。更に、今後、甚爾が人間側につくのか、呪霊側につくのかも気になるところでしょう。
伏黒の秘策からパパ黒!?【呪術廻戦】原作 最新109話 Twitter民の評判
呪術廻戦本誌、割と味方が死んでなかったがここにきてのナナミンの片目に禅院直毘人の右腕欠損とここからが本番ってことかな。 pic.twitter.com/zpS4slUXvv
— 少女空想中 (@serimei0) June 8, 2020
おい! せっかくのチャンスを!!
— くまのすね (@bababear1024) June 8, 2020
何しにきたんだ!パパ!!!
と思ったけど… 禪院家二人いるし 息子いるし ナナミンは認識あるのかな?
どうなる 皆殺し?どっちかにつく?? 芥見下々、天才か わくわくすぎる#呪術廻戦 #wj27
あの場面でパパ黒を登場させる展開は天才的だと思う。ゾワゾワする #呪術廻戦
— エディ (@HEDI_the_ONE) June 8, 2020
#呪術廻戦
— Bランチナンオレンジジュース (@bassuta) June 8, 2020
同時進行してる各戦闘をくるくるするの芥見先生にもてあそばれてる感じがするずりーよー
来週甚爾大暴れが順当だけど虎杖も冥冥もありえるからほんと週間連載楽しんでるわ
#wj27
#wj27 #呪術廻戦
— だいず (@daizuzu2) June 8, 2020
パパ黒は何で領域の中に入ってきたんだろう?とか、呪力の全くないパパ黒に領域はどう見えてるんだろう?とか、気になることいっぱい。
伏黒パッパ来たときに冬月の勝ったな。が頭をよぎった#呪術廻戦 pic.twitter.com/eCHj7BWuhR
— 優@☆五つ子を愛する会☆ (@itsukichanLOVE) June 8, 2020
前回までのあらすじ
直毘人(なおびと)【落花の情】で陀艮(だこん)に対抗!?【呪術廻戦】原作108話ネタバレ
108話は禪院真希、七海健人、禪院直毘人(禪院家当主)が呪霊(陀艮)の領域に閉じ込められるところから始まります。
そこはまるで南国のビーチ、やしの木のようなもの生えています。ここで真希、七海は陀艮による魚の式神による攻撃を受けてしまいます。これは完全必中...と言うより、真希曰く「当たるまでそこに存在しなかった。」ようです。これが領域の必中という物ですね!ちなみに最強の呪術師、五条悟もこの領域展開によって無敵ともいえる無下限呪術を攻略され、攻撃を受けることが分かっています。(強すぎて全然ダメージになってないけど...笑)
そんな中でもノーダメージだったのが禪院直毘人!「落花の情」という御三家に伝わる対領域の術で対抗します。これは呪霊の必中の術式が発動し、触れた瞬間、カウンターで呪力を解放し身を守るというもの。さすが禪院家当主です!
しかし、今回の呪霊、陀艮はかなり知能が高くやっかいです。直毘人、七海に7:3で力を調整し、ついに術式を解放してしまいます!術式解放「死累累湧軍」。その名の通り、南国の空から巨大な魚やサメのような化け物たちが湧き出てきて3人を襲います。七海は前進を魚たちに攻撃されてしまいます。
直毘人は「落花の情」を使い、なんとか攻撃を耐えますが、本体の陀艮に殴られふっとばされてしまいます...。最後の真希もやられてしまうのかと思ったそのとき!海に激しく黒い影が現れます!伏黒の領域です。真希の足下まで影が伸び何かが出てきます。それは、特級呪具の「游雲」でした!起死回生の最強兵器により逆転できるのか!!...(そして次回へ続きます)
直毘人(なおびと)【落花の情】で陀艮(だこん)に対抗!?【呪術廻戦】原作108話 伏線・考察
今回注目なのは、やはり禪院直毘人です。前話でも戦闘シーンが少し出ていましたが、未だに謎が多いです...特別一級という格付けからも相当な戦闘力が期待されますが、あっけなく飛ばされてしまうし......次回に期待です!何らかの活躍はしてくれそうな人物ではないでしょうか!
また、直毘人の「式神の勢いが一向に衰えない...まさかこの領域に付与された術式は」と言う台詞。明らかに怪しいですね...。海や魚など自然に関係した術式なのでしょうか?領域というと使用者によって様々ですが、チート級の能力を要していたりもします。陀艮を倒すためには、まずこの領域を理解することが重要のようです。次回が気になります!!
そして、今回の話では最後のシーンの真希が印象的でした!游雲を手にし、「オマエって言う奴は本当に、クソ生意気な後輩だよ...!!」と伏黒に言う真希はクソかっこよかったです!次回真希が大活躍するのは間違いないでしょう。
直毘人(なおびと)【落花の情】で陀艮(だこん)に対抗!?【呪術廻戦】原作108話 Twitter民の評判
呪術廻戦考察です。まぁ恐らくナナミンと直毘人さんは無事だと思いますが、 敵は無尽蔵に式神ぶっぱの術式
游雲でいけるでしょうか?
前の交流会の時花御へのダメージが少なかったので特級呪具なので別の能力が出てくるかもしれないですね。恵の領域の本領を発揮するかも#呪術廻戦 #呪術廻戦考察— Vanity (@Vanity29222253) June 1, 2020
今週の呪術廻戦、魚を操る敵・気づくと喰らっている攻撃・触れた瞬間のカウンターといい、HUNTER×HUNTERのダツDEダーツだった。冨樫作品好きなこの作者さんらしいね
個人的にはHUNTER×HUNTER感があればあるほど面白く感じるので、もっとやってほしい— ペディグリー(餌) (@okasikajirimusi) June 6, 2020
呪術廻戦は味方に最強がいて、敵が頑張って最強を何とかしようとする展開が面白い
— 琴 (@kogetameron) June 1, 2020
#wj26 呪術廻戦
伏黒到着!割り込むために領域を使うとは贅沢…まあ自分の身を守ってるしな。しかし游雲のこと「最凶兵器」つってるけど蛍光灯のイメージしかない…ついに「特級呪具」の真骨頂来るのかな。花御にもダメージを与える威力なのか領域対策持ちなのか。
— 真黒コスモス (@axelmagro) May 31, 2020
『呪術廻戦』作品概要
『呪術廻戦』は週刊少年ジャンプより、2018年14号に連載開始されました。
外伝の0巻をぬいて、現在全10巻刊行されており、累計発行部数は450万部の大人気漫画です。
人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いた、ダークファンタジー・バトル漫画。
『呪術廻戦』作者について
作者は芥見下々先生
芥見下々先生のデビュー作品は神代捜査という読み切り作品です。
・少年ジャンプNEXT‼2014Vol.2に掲載されました。
・その後の経歴は、少年ジャンプNEXT‼2015Vol.2にNo.9が掲載。
・週刊少年ジャンプ2015年46号にNo.9が掲載。
・週刊少年ジャンプ2016年44号に二界焚骸バラバルジュラが掲載。
・ジャンプGIGA2017Vol.1-2017Vol.4に東京都立呪術高等専門学校が短期連載。
・数作品の読み切りを経て、『呪術廻戦』の連載が始まりました!
プリティフェイスやエムゼロでも有名な叶恭弘先生のアシスタントを務めていました。
なお、芥見下々先生の好きな作品は太臓もて王サーガです。
『呪術廻戦』あらすじ
人間の負の感情から生まれる禍々しい呪いは、人々を死へと導きます。
驚異的な身体能力を持つ高校生の虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は両親の顔を知らず、祖父に育てられました。
心霊現象研究部に入部していた虎杖は、ある日学校で特級呪物両面宿儺(りょうめんすくな)の指と出会います。
時を同じくして「オマエは強いから人を助けろ、大勢に囲まれて死ね、俺みたいにはなるなよ」と言い残した祖父は他界しました。
祖父を亡くしたその晩、病院にいた虎杖の前に術死である伏黒恵が現れました。伏黒は虎杖が以前出会った特級呪物を探していました。
呪物は虎杖の元から離れており、心霊現象研究部の先輩の手に渡っており、封印も剥がされていました。封印を解かれた宿儺に新たな呪いが力を得ようと学校に集います。
虎杖は伏黒とともに呪いに取り込まれそうになっていた先輩を助けますが、その時に伏黒が負傷し、窮地に陥ってしまいます。
「呪いは呪いでしか祓えない」という伏黒の言葉を聞いた虎杖は、状況を打開するために猛毒である宿儺の指を自ら呑み込み、自らが呪いの力を得ようとします。
本来なら確実に死ぬ猛毒である宿儺の指を取り込んだ虎杖は、受肉として宿儺の器となることができ、その場を打開します。
宿儺を取り込んだことで呪術師から狙われる身になった虎杖でしたが、最強の呪術師であり、呪術高専の教師を務める五条悟は二つの死に方を提示します。
『呪術廻戦』主人公 虎杖悠仁について
【プレゼント!】フォロワーが2000名増えるごとにアイコンをあげちゃうキャンペーン!ついに10万人突破ありがとうございます!
記念すべき10万人は主人公「虎杖悠仁」!
これからも #呪術廻戦 をよろしくお願いします!
→next102000!#JujutsuKaisen歴代アイコン・壁紙⚡️https://t.co/CeAQb6qwo4 pic.twitter.com/1JRLz3SpWR
— 呪術廻戦【公式】 (@jujutsu_PR) May 30, 2020
主人公;虎杖悠仁
仙台の杉沢第三高校に通う驚異的な身体能力をもつ高校1年生。
両親の顔は知らずに祖父に育てられてきたが、その祖父も病に伏して他界してしまいました。
呪術廻戦での立ち位置は主人公として活躍し、呪いを全く知らない状況からスポンジの様に知識や力を吸収していき、物語が進むごとに着実に強くなっていきます。
虎杖悠仁の魅力は、あっけらかんとした素直さと人を思う優しさ、そして呪術なしの生身では高専最強とうたわれるほどの身体能力と格闘センスです。
『呪術廻戦』欠かせないキャラ 五条悟
特級術師は誰?
最近呪術廻戦にハマってるんすけど五条悟がかっこよすぎて好きになりました pic.twitter.com/JuNi4lOHs7
— ぽん (@miracleNOfan) June 5, 2020
五条悟。
日本に四人しかいない特級術師。自他ともに認める現代呪術界で最強とうたわれている五条悟こそ欠かせないキャラクターです。
同じく特級に区分される呪霊を相手にしても、圧倒的な強さで、ねじ伏せる強さを持っています。
その才能は生まれつきで、五条悟が生まれたことで世界の均衡が変わったとも言われています。
『呪術廻戦』見所① 味方が魅力的
呪術廻戦の帽子グッズでてほしいなぁ pic.twitter.com/v647PDSjqH
— :にーじ (@reirere_rei) May 31, 2020
呪術廻戦の面白ポイントと言えば、魅力的な味方のキャラクターです。
個性的に尖ったキャラクターが呪霊を退治するたびに生と死と向き合い、その掛け合いやそれぞれ特性のある呪術が飛び出すところなどに大きな魅力があります。
『呪術廻戦』見所② 敵が魅力的
呪術廻戦は味方に最強がいて、敵が頑張って最強を何とかしようとする展開が面白い
— 琴 (@kogetameron) June 1, 2020
残酷で非道で恐ろしい呪霊ですが、徒党を組んだり喧嘩をしたり、それぞれの主義や主張を持って呪術師と向き合っているのが面白いです♪
呪いとしても千差万別あり、その思いが強いほど強力な呪霊の力は人々を脅かしますが、その圧倒的な力がシンプルに見ていて爽快で面白いです♪
『呪術廻戦』見所③ 圧倒的戦闘シーン
今のジャンプで一番戦闘が面白い漫画って呪術廻戦だと思うんです! pic.twitter.com/o5cxkSIejQ
— shin@ゲーム垢 (@mmaassaa91) June 6, 2020
呪術廻戦と言えば間違いなく上がるのが戦闘シーンであると思います。
その白熱したバトル描写は漫画ながらに動きがあり、力任せではなく知力も使って戦う様が現代の最先端技術だと思います。
作者の描く絵には独特の味があり、それが漫画という土俵にはピッタリなんです。
それがアニメとなり、ぬるぬると動くとなると、とんでもないアクションになるんではないかと思います。
『呪術廻戦』Twitterでの評判は?
最近は鬼滅の刃が話題でしたが、次は呪術廻戦が面白いです🤩
HUNTER×HUNTERとNARUTOを足して2で割った感じでしょうか、とっても引き込まれます♪ pic.twitter.com/C9qxk6uaK8— エロいミニマリスト こう (@GgIx69) May 31, 2020
呪術廻戦で好きなところは、ストーリーはもちろんだけど、作者の芥見下々先生のコメントが面白い pic.twitter.com/3xLl5I971u
— かん (@Kuu392) May 31, 2020
呪術廻戦1巻読んだ感想
俺バカだから面白いしか言えないわ
( ᐛ)でも戦闘シーンが迫力あって面白かった、アニメが楽しみです、あと五条さんかっけぇ…— ks ペンギン (@ks_Thepenguin) May 31, 2020
呪術廻戦もうそろそろアニメ化するしとりあえず読み切りまとめた0巻だけでも買ってくれ。正直0巻が1番面白いまであるしこれが面白いなら本編も間違いなく面白い。買え。 pic.twitter.com/oByo6pXUuS
— アルカリさん延期中 (@alkalisanTaro) May 25, 2020
呪術廻戦がばちくそ面白い‼️
— ほ た る (@lO28_u) May 31, 2020
呪術廻戦10巻まで読んだーー!!
めちゃくちゃ面白いね!!!!ダークファンタジー好きにはたまらない内容だった!!!!!!!
五条先生が初めてアイマスク外した時イケメンすぎて鳥肌たった()— はなまる (@marumaru____ooo) May 30, 2020
【呪術廻戦】原作 最新話ネタバレ まとめ
●ダークファンタジー好きには絶対おすすめ!
●戦闘好きにもめちゃくちゃおすすめ!!
●キャラ萌え派にもかなりイイメンツ揃ってます!!!
●とにもかくにも、読んでみて!!!!!!!!!!!
\31日間無料トライアル実施中!/